ヒメダルマの猫たちのHCM 検査結果
1999年に私たちがハナコとアーノルドにHCMの検査を受けさせて、あれから長い時が過ぎました。
その間に、メインクーンにおけるHCMについての知識は広まり、多くのメインクーンのブリードを手がけていらっしゃる方々にとっては、
それは常識的な、知っておくべき知識となっていると思います。今ではインターネットでメインクーンのサイトをみると、特に欧米のキャッテリーでは、当然のように、それぞれのキャッテリーの猫たちがHCMの検査を受け、ネガティブであることを公表しています。
けれど、日本においては、知識の広がりとはうらはらに、みなさん問題意識を持ちながらも、多くの方々が検査を受けさせるに至っていないと言うのが現状でしょう。かくいう私も、優性遺伝病であると言うことで、アーノルドとハナコがネガティブなのだからと、、その息子のバンタローは論理的には、ネガティブだろうし、その後我が家に迎え入れた猫たちの多くは、親元のキャッテリーで、その親猫たちがネガティブと診断されているから、まずは安心だろうと、ラインでその可能性を潰していく考え方をとることで、検査を受けさせてはいませんでした。
HCMは、経験ある獣医により、超音波検査で心筋の厚さを調べればいい、簡単な検査と言うことになっています。けれど、日本では、それをやってくれる獣医さんが殆どいないと言うのが現状です。アーノルドやハナコの時の様に、遠くの大学の獣医学科の動物病院に行かなければ、まずその検査はやってもらえないし、費用も一頭につき2万円はかかってしまいます。大学病院では、超音波検査だけでは済まず、レントゲンに始まり、血液検査といった検査のフルコースを受ける事が求められるからです。恐らく、健康診断的な発想ではなく、治療を目的とした検査のコースなのでしょう。大学病院は本来高度な医療を受けるために存在する訳ですから、当然のことなのでしょう。その事を批判するつもりは全くありません。もし、自分の猫たちの中に心筋症の疑いが出れば、こういった精密検査を受けさせる事に、私は迷いはないでしょう。
健全な育種ということを思えば、ブリーダーとしては、お金ではない、という部分はあります。が、しかし、健康診断的なものに、2万円というのは現実的には、そうそうお気軽に受けられる検査ではありません。そろそろ、また検査を受けさせなければと言う思いは、私たちの頭の中に常にありましたが、大学病院が遠い、平日しか看てもらえないので、休みを取って行かなければならない、ということで、なかなか実行に移せずにいました。
2004年初夏に引っ越しをしました。それに伴って、新しい獣医さんとの出会いがありました。心臓の検査のことを話題にしてみると、知り合いに心臓の超音波診断を得意とする獣医さんがいるから、紹介してあげましょうか、と言って下さいました。そもそも、そう言った検査は、普通の超音波の装置では難しく、高価な高機能機種を使うのだそうです。だから、診断経験の有無というだけでなく、普通の獣医さんの装置では、なかなかそういった検査は出来ないのだそうです。超音波装置があるのに、言葉を濁して、検査をしてくれない獣医さんの事情というものを、初めて納得がいく形で説明してもらえて、とてもスッキリした気持でした。
良い情報を得たと、さっそくその獣医さんを紹介して頂く事にしました。打ち合わせの電話の段階で、こちらの検査趣旨を伝えたところ、単なる超音波での心臓の検査だけだったら、一頭あたり2000円という事でした。今回、レントゲン検査をお願いしなかった事が、ちょっと気になったので、親元のブリーダーにメールで、アメリカでの検査の様子を聞いてみると、「HCM検査でレントゲンを撮ったことないよ。レントゲンでは分からないもの。超音波だけだよ。」と返事が来ました。それを聞いて、ちょっと安心しました。超音波検査の2000円だけで良いのなら、毎年だって、お気軽に受けられる金額です。こんな嬉しい事はないし、実際そんな風でなければ、毎年の検査というのは、無理でしょう。
検査当日は、私も猫たちのご機嫌を取りながら、立ち会い、獣医さんと一緒に画像を見ながら、色々お話しました。「超音波検査と言うのは、なかなか好きな人でないと見れないですね。」とおっしゃっていました。装置に関して質問すると、「大学病院に比べれば、落ちる機種ですが、それでも、そこそこのところまではみえますし、血流の方向も簡単にではありますが、表示(カラードップラーというものかな?)してくれます。」ということで、個々の猫の心臓の超音波画像と、心筋の厚さをプリントアウトしたものを、下さいました。
以下に順次、検査結果を示します。
|